長寿村って、本当に「長寿の村」?

  • URLをコピーしました!
もくじ

大宅世継と夏山繁樹

『大鏡』では、大宅世継と夏山繁樹が語り合って話が展開されてゆきます。

彼らは200歳近い老人ですが、いうまでもなく実在した人物ではありません。
 
高校の古文の授業でも、架空の人物であること・年齢は誇張されていることについては当たり前として、教師も必要以上に説明しなかったように記憶しています。

「普通、人間は100年も生きられない」―これが当時の平均寿命をもとにした私の感覚でした。

200歳の人間がいた!?

ところが・・・
 
今から15年ほど前になりますが、多発する年金受給詐欺の調査で、なんと戸籍上200歳の老人が生在していることがわかったのです!
 
仮に事実とすれば、生まれたのは「ピアノの詩人」・フレデリック・フランソワ・ショパンと同じ年ということになります。

もちろん、「200歳の老人」本人はとうの昔に亡くなっていて、あくまでも書類上の年齢でしたが、ホントにいいかげんですよね。
 
ただ、昭和から平成初期までは、役所をはじめ公的な記録は全般的にそれほど正確ではありませんでした

今からは想像できないでしょうが、昭和時代の銀行口座開設は、印鑑と初期口座入金費用さえあれば名義人本人でなくてもできましたし、さらには口座名義にペットの名前も使えたという逸話まであったのです。

ですので、実在しない不審人物の名前でも口座開設は可能だったかもしれません。

現在でも、ゆうちょ銀行の通常預金口座は日本の人口とほぼ同じ1億2000万口座くらいありますから、名寄せするまでその数が人口を上回っていたとしてもおかしくはないでしょうね。
 
不審人物といえば、昨年の大河ドラマで話題となった紫式部も、本名が不詳でさらに生没年も不詳なので、現代視点ではかなりの不審人物です。
 
遺跡や史跡の場合、年代を測定する技術が確立されているので、遺骨が見つかれば測定機器によってその人物が生きていた時代がわかります。

もし、遺骨がなくても、歴史的な書物によって紫式部が生きていた時代はわかります。

しかし、遺骨は大人か子どもか、そして性別はわかっても、生後年数の実年齢はアバウトなものしかわかりません。

ましてや、生没年不詳の紫式部はアバウトすらわかりません。
 
この事情は現存する人間も同じで、実年齢を測定する術はありません。

人の見た目はまったくアテにはならないし、内臓や神経の状態も実年齢の判断材料としては使えません。

100歳超えだった双子姉妹のきんさんぎんさんの血管年齢が、実年齢よりも20歳は若かったことは記憶に新しいところです。
 
なので、年齢は公的記録か、それがなければ自己申告、周囲の証言を基にするしかないのですが、実はそこには大きな落とし穴があります。

ホントにセンテナリアン?

世界には「ブルーゾーン」と呼ばれる「長寿地域」があります。

一般には100歳人(センテナリアン)が多く暮らすところとして知られています。
 
しかし、彼らは本当に100歳以上なのでしょうか。

そして、なぜ「長寿地域」とされるところに局在しているのでしょうか? 

私でなくても、同じような疑問を持つ人は多いのではないかと思います。

「ブルーゾーン」が初めて定義された時、対象となったセンテナリアンは20世紀初頭に生まれていたわけですが、この時代に、はたして世界でどれだけ日本のような戸籍制度や出生届制度が整備されていたのでしょうか。
 
とある研究によれば出生届の普及でアメリカのセンテナリアンは80%も減ったとされています。

つまり、実際には報告数の20%しかセンテナリアンがいなかったのです。

公的記録の有無による誤差は大きいというか、とても誤差で片づけられるレベルではありませんよね。
 
ただ、明治時代から本格的に戸籍制度のある日本ですら、世界最高年齢の認定が取り消されたセンテナリアンがいるくらいなので、当時の公的記録は、どこの国もあったところで、信憑性に堪えないものだったのかもしれません。
 
一方で、アメリカより出生届の普及が進んでいたイタリアでは、低所得と平均余命の短さが多数のセンテナリアンを生み出していました。

つまり、「書類の上でのみ生きている」ことになっている年金受給詐欺のようなケースが多発していたのです。

イタリアに限らず、「ブルーゾーン」はその国の平均に比べて所得が低く、平均寿命が短い地域が多い傾向があります。

それもセンテナリアンを生み出す源泉だったといえるようです。
 
おそらく、「ブルーゾーン」は今後いっそう「記録の確度」が高くなることで、その実態はかなり変わったものになるだろうと思います。

センテナリアンかどうかは大した問題ではない

ただ、「ブルーゾーン」の驚異的な長寿の原因が、実際には根拠の薄い自称年齢がベースだったとしても、健康管理・アンチエイジングの観点で、「ブルーゾーン」における食事や生活習慣から私たちが学べるものは多いのです。

それは医学的にも証明されています。

彼らの健康体を支えてきた長年の食事や生活習慣は決してまやかしではありません。
 
その基本は植物ベースの食事(WFPB:Whole Food Plant Based)、全粒穀物・豆類・野菜と果物・ナッツと種子・魚介類・ω3ω9系オイルの適量摂取ということです。

そして、ストレスフルで精神的に満たされた生活習慣。

つまりは現代人の対極の環境にあるといってよいのです。

そこにどれだけ近づけられるかが健康体達成度を上げるカギといえます。
 
長寿村は本当に「長寿の村」なのか―それは些細なことではないでしょうか?

肝心なのはセンテナリアンになれるかなれないかではなく、自分がやりたいことをやれる人生を送ること。

そのための健康であり、アンチエイジングなのです。

この結果としてのセンテナリアンは、おまけのようなものと考えます。
 
たとえセンテナリアンになれなくても、自分が満足できる人生を送れれば、これ以上の幸せはないでしょう。

ほとんどの人は満足できずに一生を終えるのですから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ