インディ・ジョーンズとアラビアンナイト

  • URLをコピーしました!
もくじ

砂漠の生命の樹・ナツメヤシ

中近東や北アフリカで主要食品のデーツは、栄養価の高いナツメヤシの実を自然乾燥させたドライフルーツで、干し柿や干し芋のようなしっとりとした甘味があります。

日本でも入手可能で、嗜好品のほか、健康食品として位置づけられることもあります。

ナツメヤシは8000年も前から栽培され、デーツは知られているだけでも400種類ほどあり、原産地や品種によって風味や特徴が異なります。

長期保存がきくため、特に農耕が難しい地域では主食となっていたのもうなずけます。

そのほかに、デーツや樹液を使った酒や酢の醸造も紀元前からの長い歴史を誇っています。

食用とする実以外は、敷物・建材・家具・燃料などに使われます。

ナツメヤシは全てをムダなく有効活用でき、捨てるところがありません。

古来、肥沃さと繁栄の象徴とされていて、宗教的なつながりも深いのです。

こうして見ると、日本のイネと同じような存在ともいえますね。

デーツとの出会い

デーツは、アラブ諸国の神話や物語・詩にも随所に姿をみせています。

その中で、日本人にいちばん馴染みがあるのは『千夜一夜物語』、いわゆる「アラビアンナイト」でしょう。

ラクダを駆って砂漠に繰り出した商人が、オアシスで一息入れるときに食べる定番食品といったらデーツなのです。

第一夜の「商人と鬼神」は非常に有名で、昔放映されていたTVアニメ『アラビアンナイト シンドバットの冒険』にも登場していたのですが、このファーストコンタクトの時点ではデーツに気がつきませんでした。

実は、ほぼ同時期にセカンドコンタクトも果たしていました。

この頃、イラン革命や「石油はあと30年で枯渇」といったニュースが多かったので、学校や塾で地図帳を開くことがよくあったのです。

そのときに、アラブ諸国で「なつめやし」と平仮名で特産物が表記されていたのを目にした記憶が残っています。

ただ、この際も「乾燥地帯でもけっこうヤシの木って生えるものなんだな」程度にしか思わず、デーツについて知る由はありませんでした。

その原因としては、国語の教科書にあった「椰子の実」の詩にあったように、南国の海に浮かぶ島に生えているか、オアシスに点在している木という先入観を持っていたためでした。

それは典型的なステレオタイプで、ヤシガニ・ラグビーボールのような実・おいしい果肉や果汁といったもの。

もっとも、今でもこの時の私と同じように連想する人は多いような気がしますが。

デーツが結んだインディ・ジョーンズとアラビアンナイト

中学進学後に「インディ・ジョーンズ」シリーズ第1作目『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』が公開されました。

「スター・ウォーズ」をはじめとした宇宙系SFが全盛の時代、私は大学教授をヒーローにした、考古学と冒険アドベンチャーを絶妙にミックスさせた独特の世界観、絶えず静と動が繰り返されるこの映画シリーズの虜となり、血湧き肉躍る思いを持ち続けたものです。

この情熱がいかほどのものだったのかは、「縄跳びのなわで鞭打ちの特訓を繰り返した」ということから想像してください。

もし、第2作公開が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の後だったら、考古学科のある大学を目指したかもしれないのです!

「レイダース」には、ジョーンズが(実は毒入りだった)デーツを手でつまみ、頭上に放り投げて口で受け止めようとするシーンがあります。

ああ、地図のアレってコレのことだったのか!かなり小さいな。というか、やっぱり食えるのか

アニメのシンドバッド少年が食べていたのもデーツだったんだなあ

これまで、気にもとめてこなかったデーツにまつわる記憶の数々が、芋づる式に蘇って興味がわいたことで、本格的に「アラビアンナイト」を読みました。

私が読んだバートン版訳者のリチャード・フランシス・バートンは、精悍な探検家そして人類学者・言語学者・作家・翻訳家・軍人・外交官の顔を持ち、ペルシア語・アラビア語をはじめ数十ヶ国語を巧みに操って地元民に成りすますという離れ業をやってのけたスーパーマンです。

よく「インディ・ジョーンズ」のモデルは英国の冒険家パーシー・ハリソン・フォーセットといわれていますが、「本当のモデルはバートンなのではないか」と今でも思いたくなります。

それにしても、デーツを介して「インディ・ジョーンズ」のワンシーンから古典の「アラビアンナイト」につながっていった思考過程は、我ながら興味深いです。

小学生時代、あのTVアニメをみたり地図帳で調べたりしなければ、後年ディズニー映画は見たとしても、原作の「アラビアンナイト」まで読むことはなかったでしょう。

一昨年、第1作公開から42年たち、少年時代に熱狂した「インディ・ジョーンズ」シリーズも、ついに終わりを迎えました。

当時食べられなかったデーツは、今では豊富な種類を楽しめるようになっています。

お気に入りは甘さ控えめのファード種

1日2粒の「砂漠の宝石」、これがアラカンの私の活力源。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ